本記事では、福岡市で物干し竿や物干し台を処分する方法について解説しています。
物干し竿や物干し台は「長い」ので、自治体によりその分別区分はまちまちです。福岡市では、これらをどうやって処分すればいいのでしょうか?
福岡市における物干し竿や物干し台の分別区分
福岡市は、市が発行する「家庭ごみルールブック」のなかで、物干し竿の分別について説明しています。それによると、樹脂やプラスチックでできた物干し竿については「燃えるごみ」、金属でできた物干し竿については「燃えないごみ」に指定しているようです。
通常、福岡市は指定ごみ袋に入らないサイズのごみは「粗大ごみ」に指定しているのですが、物干し竿については例外です。
なお、福岡市は物干し台を「粗大ごみ」に指定しています。
福岡市で物干し竿や物干し台を処分する方法
福岡市で物干し竿や物干し台を処分するときは、材質と長さを確認して正しい方法で処分しましょう。ごみステーションの通常収集のほか、粗大ごみの戸別収集、そして不用品回収業者を利用してこれらを処分することが可能です。
ごみステーションに出して処分
ごみステーションに出して処分できるのは、「長さ1m未満の物干し竿」です。すでにご紹介したとおり、樹脂製やプラスチック製の物干し竿は週2回収集の「燃えるごみ」、金属製の物干し竿は月1回収集の「燃えないごみ」の収集日に出せます。
福岡市はステーションからのごみを夜間に収集します。日が沈んだあと、暗くなってから午前0時までの間にステーションに出してください。物干し竿は袋からはみ出た状態でかまいません。
福岡市に戸別収集を依頼(粗大ごみ)
粗大ごみに該当するのは「1m以上の長さがある物干し竿」と「物干し台」です。物干し台のコンクリートの台座部分も粗大ごみとして処分できます。福岡市はこれらを粗大ごみに分類しており、各家庭から直接収集しています。収集は予約制です。
・粗大ごみ受付センター 電話:092-731-1153
※12月29日から1月3日以外の月~土、9~17時まで受付
電話で収集日、収集場所、受付番号、処理手数料を確認したあと、スーパーなどの取扱店舗で手数料と同額の「粗大ごみ処理券」を購入してください。必要事項を記入後、処理券を処分する粗大ごみに貼り付けておきます。収集日(通常は電話の約1週間後)になったら、朝8時30分までに指定された収集場所に粗大ごみを出してください。
不用品回収業者に収集を依頼
物干し竿や物干し台以外にも処分したい不用品がある場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
不用品回収業者のサービス料金は収集車の荷台スペースを基準とする「積み放題」が多いので、荷台がスカスカでも回収してくれますが、やはり物干し竿だけだと「コスパがいい」とは言えません。
まとまった数の不用品があるときに利用すると、荷台スペースを有効に使えるのでコスパが良くなるというわけです。
不用品を売却してさらにコスパ良く
不用品回収業者は中古市場でニーズがある不用品を買い取ることが可能です。不用品を売却できれば、処分費用を節約することができます。
大至急処分しなければならない場合は不用品回収業者一択
「燃えるごみ」で処分できる物干し竿なら比較的すぐに処分できますが、「燃えないごみ」や「粗大ごみ」に該当する物干し竿や物干し台をすぐに処分することは不可能です。不用品回収業者は迅速な対応がその売りのひとつ。電話をしたその日に作業を依頼することも可能です。
まとめ
福岡市で物干し竿や物干し台を処分する方法を紹介しました。物干し竿は、1m未満の長さの製品であれば、材質により「燃えるごみ」か「燃えないごみ」として処分可能です。物干し台は台座部分も含めて「粗大ごみ」として処分できます。
これらを分別せずにまとめて処分したい場合は不用品回収業者が便利です。
不用品回収業者福岡えびすサポートは家庭の不用品を回収しています。物干し竿や物干し台の処分にお困りの方は、ぜひご相談ください。